2025年7月30日(水) パスキーダイブステーションの石垣島ツアーは今年も大好評でした!!

7月7日(月)から11日(金)まで、去年より1日多い5日間で催行された恒例の石垣島ツアー。 最近は台風のシーズンも早まり、現地は低気圧などに囲まれて天候の崩れが心配されましたが、 今年も幸運にも、何とかその隙間を縫うように川平はまずまずのお天気。 そして最近はあまり会えていなかったマンタにも遭遇。 幅が6mもあろうかと言う大きなマンタに、皆さん大喜び。 その他にも沖縄らしい南国の海を十分に満喫することができました。 また夕食のお店も今年はバラエティに富んでいて、 本当に楽しいツアーでした。尚ツアー後記やツアービデオは、現在作成中です。 ぜひお楽しみに!

2025年07月28日(月曜日) 昨日の朝、AKT秋田テレビの「海と日本プロジェクト」の番組に、弊社社長が出演しました。

今回の出演は、東京の番組制作会社の依頼で、AKT秋田テレビで放送されされる「海と日本プロジェクト in 秋田」の番組内で、 秋田の海の魅力を発信すると言うもの。収録は7月3日(木曜日)に、男鹿水族館GAOの岩場の水域で行われ、 出演はスノーケリング体験をするモデルさんと、案内役の弊社社長と言う構成。正味7分弱の番組でしたが、 秋田の男鹿の海の魅力は十分に伝わったと思います。
また大半の水中映像は、 当店でDMコースを受講中のKさんが撮影しました。
尚、この番組の全編は、 暫くの間、下記のURLの、AKTの公式HPのYoutubeで見られると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=oMvRPgV2D0c 
是非ご覧ください。

2025年7月27日(日)男鹿水族館GAOのポイントでは各種コースとファンダイビング、 そして体験スノーケリングなどを開催しております。

今年はこの猛暑とあって、各種の海洋ダイビングが最盛期を迎えております。 F君のスノーケリングの体験、 KさんのOWD講習、M先生他の方々のFUNダイブなど、平日も土日も、予約がかなり混みあっております。 各種の体験やダイバー講習をご希望の方は、是非お早めにご相談ください。シーズンが終わる前に、 何とか皆様のご希望に添えるように、出来る限り調整したいと思っております。

2025年7月6日(日) 秋田県スキューバダイビング連盟で、恒例の夏のクリーンアップを行いました!

場所は男鹿半島の水族館GAOの周辺で、今年も沢山の皆さんにご参加頂きました。 そしていつものことながら、沢山のゴミが集まりました。 ABS秋田放送の、海と日本プロジェクトの担当の方々にも、今年もまたご参加頂き、 海洋環境を守る活動の大切さを共有いたしました。 皆様も海へ流れ出るごみの削減にご協力頂けますよう、宜しくお願い致します。

2025年06月08日(日曜日) 大館市の「つどいの広場ひよこ」の皆さんに「ACFIの子供救急教室」を開催しました。

当店のボランティア活動部門ACFI(アクフィ)では、 今年も大館市の「つどいの広場ひよこ」の皆さんを対象に「こどものファーストエイド教室」を開催しました。 好天の6月の日曜日とあって、10組程のご家族がお子さん連れで参加して下さいました。 乳幼児の気道閉塞の解除法や心肺蘇生法、AEDの使用法など、 数々の手法をダミーを使って練習して頂きました。 講習の終了後も、熱心なお父さんからAEDの再練習のリクエストなどもあり、 大変充実した講習会となりました。
今後も公的グループの皆様を中心にできるだけ多くの講習会を実施したいと思っております。 是非お早めにお問い合わせ下さい。

2025年05月29日(木曜日) 男鹿水族館のパスキーポイントでAOWのディープダイブを行いました。

晴天のこの日は、東からの風の影響で透明度は12mまで回復しました。 水温はまだ14°程ですが、 今日はアドバンス(AOW)コースのディープ(Deep)ダイブを行いました。 講習生のHさんは、 新調のMyドライスーツで快適に、 そして順調にコースを進めています。AOWコースの受講をご希望の方は早めにお問い合わせください。

2024年11月03日(日曜日・祭日) 大館市の「つどいの広場ひよこ」の皆さんに「ACFIの子供救急教室」を開催しました。

当店のボランティア活動部門ACFI(アクフィ)では、 今年も大館市の「つどいの広場ひよこ」の皆さんを対象に「こどものファーストエイド教室」を開催しました。 3連休の中日、4組のご家族がお子さん連れで参加して下さいました。 異物による窒息時の、気道閉塞の解除法や心肺蘇生法、AEDの使用法など、 乳幼児に特化した手法をダミーを使って練習していただきました。 今後も公的グループの皆様を中心にできるだけ多くの講習会を実施したいと思っております。 是非お早めにお問い合わせ下さい。

2024年10月14日(月曜日・祭日) 男鹿水族館GAOのパスキーポイントでドライスーツのSPコースを行いました。

3連休最後のこの日は少し汗ばむくらいの気温と明るい日差しに恵まれ、 水中の透明度も10mを超えるほどに回復し、 キラキラと光の差し込む水面下で、気持ち良いダイビングができました。 岩手県から来てくださったSさん、 ドライスーツSPコースの修了おめでとうございます! 同行したバディのYさんは水中のゴミの回収、ありがとうございました。 水温は22℃。この先もまだしばらく、ドライスーツでのダイビングを楽しめそうです。

2024年10月10日(木) 男鹿水族館GAOのポイントでナビゲーションのSPコースを行いました。

少し透明度が回復したこの日はSさんのナビゲーションのSPコース。 そしてコースの締めくくりは、穴くぐりを2つ制覇して、スタートポイントに戻るナビにチャレンジ! バディのIさん、Kさんのアシストも得て無事にミッションをやり遂げました。次は3つ目の穴くぐりに挑戦しましょう。

2024年9月28日(日)男鹿水族館GAOのポイントで暫くぶりのファンダイブです。

青空が広がり秋晴れに恵まれて、 海は波もウネリもない穏やかなコンディション。 数か月ぶりにHさんと1年ぶりのダイビングとなった学生のH君、 そして今シーズンほぼ欠席なしのM先生とYさんが参加してくれました。 透明度はいまいちながら、岩脈を超えたり、穴をくぐりをしたり、マダイと戯れたり、 お馴染みのポイントで40分のダイブを2本満喫しました! 同時にアウエア活動も継続中です。

2024年9月24日(火)男鹿水族館GAOのポイントでOWDコースとDMコースを開催しました。

連休明け、ようやく秋晴れの晴天に恵まれたこの日は OWD(オープンウォーターダイバー)コース受講生のAさんと DM(ダイブマスター)コース受講生のIさんの実践講習を行いました。 初海洋実習のAさんは少し緊張気味でしたが、 器材のセッティングやプレダイブなど、 DM候補生のIさんのフォローのおかげで少しリラックスできた様子。 DMコースの実践トレーニングはとても貴重です。 この経験は、いずれプロダイバーを目指した時に大きな糧になるでしょう。

2024年9月18日(水) OWDのコース中もゴミ拾い!

今日は水族館のパスキ―ポイントで MさんのOWDコースの最後のNo4を実施。この講習では3つの穴くぐりのナビダイブにも挑戦しました。 沖に伸びる岩脈を横切って渡り泳ぐこのルートは、 平均深度が8m程と浅いので中性浮力のコントロールが難しく、 潜水時間も40分程と長いので、エアのマネージメントもしっかり行う必要があります。 同行のAOWダイバーのKさんも、このルートの制覇を目指して 真剣にコンパスを合わせながらナビダイブをしていました。 そして穴の中に溜まっていたペットボトルやルアーも、もちろんゴミとして回収しました。 Mさん、OWDの認定おめでとうございます!いつかこのルートでのナビダイブも、ゴミ拾いも、自分でも出来るように、 しっかりスキルと経験を増やしていってくださいね。

2024年9月16日(月・祭)秋田県スキューバダイビング連盟の有志によるボートでの水中清掃です!

本日は加茂青砂から出航してのボートダイブ。 連盟の有志で水中のゴミの清掃と調査に行ってきました。 1本目は焼飯岩。釣り客の姿は見られませんでしたが、岩脈に引っ掛かった釣糸数本等を回収。 水深20mの所には、大きなアンカーが置き去りにされており、 近くには漁具と思われる大量のロープも捨てられていました。2本目の大黒島では10mほどのところに、 スチール製のベンチのようなものがありましたが、こちらは幼魚の住みかになっていました。 いずれも、水中のゴミより、ビーチに打ち上げられたままのゴミが目立ちました。 水温が26℃以上と高温が続いているためか、魚は少なく透明度も今一つ。 9月後半からのコンディションアップに期待したいところです。

2024年9月10日(火) 珍しく男鹿水族館駐車場入口の塩浜近辺でクリーンナップを行いました!

このポイントは階段を下り、尖がった岩の上や、滑りやすい水たまりを歩くことから 体力、筋力、体幹がなくては安全に辿り着けない まぼろしのポイント?!と噂されています。 今日は屈強なダイバーAさん、Yさんと3名で2ダイブしました! なかなか大変でしたが、それ以上に珍しい水中景観に魅了された様子。 海洋ごみも予想以上に多く、しっかり回収しました。 機会があれば、またトライしたいと思います。

2024年9月8日(日)加茂青砂から今年2度目のボートダイブに出かけました!

好天に恵まれたこの日、男鹿の加茂青砂から出港して 鯨島と大黒島のポイントでボートダイブをしました。今回は当店のメンバーさんのみで、 仙台から3名、横手から1名、 秋田市や近郊から2名、そして両親に同行の仙台からの小学2年生を含めて、 計8名で秋の海を存分に楽しみました! 特に小学生のA君は、両親のダイビング中、 船頭のIさんにしっかり救命胴衣を着けさせられて、水面での海遊びをさせてもらうなど、 かなり楽しい留守番時間を過ごしたようです。 もう数年後には一緒にダイビングができるといいですね!

2024年9月1日(日) 秋田県スキューバダイビング連盟が合同クリーンアップに参加しました!!!

好天に恵まれたこの日、男鹿水族館GAOの周辺で、主催「秋田海上保安協会」、参加「秋田県スキューバダイビング連盟」 「秋田海上保安部」「あきた海ごみゼロプロジェクト実行委員会」 の4団体の皆さん合同の、海浜クリーンナップが行われました。 参加総勢78名、ゴミ袋83ケ、およそ218キロの ゴミを回収しました。皆さんご苦労様でした。これからも海の環境保護活動に頑張って行きましょう!

2024年8月26日(月)Iさんのダイブマスターコースが大詰めです!

この日はIさんのために、 Oさん、Yさん、Kさんが実践シミュレーションのお手伝いをしてくれました! 認定まであと少し、みんなで応援しています。 女性ダイバー5人で、賑やかに楽しく過ごした一日でした。

2024年8月25日(日) 1年ぶりに加茂青砂からのボートダイブです!!

この日は久方ぶりに「鯨岩」と「大黒島 」に潜りました。 沖に向かって幾つもの岩脈が連なるこの2つのポイントは ダイナミックな景観で、大きなマダイの群れにも出会える お気に入りのポイントですが、深度も大きく流れもあるので 中級以上のスキルが必要となります。 今日は天候にも恵まれ、波も穏やかで気持ちの良い2ダイブとなりました。 透明度もだんだん良くなってきて、秋の訪れを感じたメンバー達でした。

2024年8月23日(金)戸賀ビーチでのナビSPコース!

本日は久々に戸賀ビーチのポイントでナビゲーションSPコースを行いました。 30mのラインに沿ってキックサイクルや時間を計測した後、 バディコンタクトをしっかり取って、 水中動生物も見つけられる速度と深度を保ちながら、各種のナビゲーションを行いました。 実際には砂地でのナビは意外と難しいのですが、 南南西からの強風の影響を考慮しつつ、透明度が悪いながらも、 受講生のKさんはバディのYさんと一緒に目標をしっかり達成! 水中の砂紋がキレイに見える景観も気に入ってくれたお二人でした。

2024年8月19日(月) GAOのパスキーポイントに「幸せの青いカニ」現る!!!

水深15mほどの岩陰に、大きな青色のビニール袋のゴミを発見!?と思いきや、岩から出てきたのは長い足で立ち上がった「青いワタリ蟹」! エサとして狙う真鯛にも、ハサミを突き出して追い払い完全な戦闘モード。さすがのタイもその気迫に負けたのか、諦めて去っていきました。 このポイントでワタリ蟹に遭遇したのは初めて。この日は透明度がすぐれず、水中ライトで岩陰や水底を照らしながら マクロ生物を観察していましたが、思いがけずレアな生き物との遭遇にファンダイバーのNさん、Yさん、Aさんも大興奮でした! ちなみに、青い蟹は「幸福を呼ぶ蟹」として展示している水族館もあるようです。

2024年8月11日(日)台風直前ですが、コンディション良好の男鹿半島です!

台風5号が接近しています。 日本海側の男鹿半島は北東の強い風が吹き アップウエアリングの状態でコンディションはまずまず。 本日11日(日)はのんびり2ダイブを楽しみました。 明日12日(月祭)から15日まで、当店は夏季休暇です。 台風の被害が最小限でありますように祈ります。

2024年8月9日(金) プール体験ダイビング! 今日は小5のR君でした。うまい!!

小学校5年生、R君のプール体験ダイブを行いました! 本物の講習さながら、レギュレタークリアやリカバリーも、 初めてとは思えないほど落ち着いていて、ちゃんと習得できました。 水中移動もラクラク。スイスイ泳いで、とても楽しそうでした。 将来が楽しみな11歳です!

2024年8月4日(日)透明度は今一ながら魚影は濃い男鹿半島です!

暑い日が続いています。男鹿半島のGAOの、パスキーポイントにFUNダイブにでかけました。 この日の水温は25~27℃で、 水深7mほどのところでサーモクラインがはっきり見え 10mほどまで降りると、少し気持ちの良いくらいの水温になります。 透明度は不良ながらも、魚影の濃さに驚くダイブとなりました。 浅場の岩では、打ち付けられたようなガラスの破片や、プラスチック製のボトルを回収しました。 エントリーエリアには、漂着して打ち上げられた多数のゴミが散乱しています。 次回はダイブ前に取りまとめて袋に入れる作業をしようと思います。

2024年8月1日(木) Aさんのレスキュ―コース修了とクリーンアップ!!

大雨の後は、数日後に大量のゴミが流れ着くことの多い男鹿半島。 この日の予報では天候は回復傾向だったものの、海の状態を心配しながら講習に出かけました。 すると、やはりビーチには大量のゴミが漂着していました。 私たちは合間合間に、最大8m前後の浅場で、流れ着いたゴミを回収しました。 飲料水のペットボトルや、空き缶、ビンなどで、 あっと言う間にメッシュバックは一杯になりました。 海況も、まだまだうねりが強く、時々大きな波も寄ってきます。 そんな中で、AさんのRED(レスキューダイバー)コースは無事に修了! Aさんおめでとうございます。本当によく頑張って頂きました。 そしてYさんも、重ね重ねご苦労様でした! 午後のパスキ―ポイントは梅雨が明けたような晴天になりました。 いよいよ夏到来です。

2024年7月26日(金)男鹿半島での講習の合間にクリーンアップを行いました!

男鹿水族館GAOのポイントで、レスキューコースの海洋実習を行いました。大雨と高波が続いたあとのこの海域には、 たくさんのゴミが漂着していて、陸上では地元の大きな会社の若手社員さんが、社内活動の一環としての清掃作業をしておられました。 そこで私たちは、コースの合間に浅場の水中で、ダイバーにしかできないクリーンアップを行いました。 中でもやはりプラスチックのゴミが目立ち、短時間でもかなりの量を回収しました。 波とウネリの中での水中作業、皆さんお疲れさまでした!

2024年7月18日(木) パスキーダイブステーションの石垣島ツアーは大好評でした!!

7月2日(火)から5日(金)までの4日間で催行された恒例の石垣島ツアー。 そろそろ台風のシーズンでもあり、現地は天候の崩れが心配されましたが、今年も幸運にも毎日べタ凪の快晴。 まだ時期ではないようでマンタには出会えませんでしたが、潮通しの良い明るい珊瑚礁の、 カラフルな海を満喫することができました。 おまけに大きなアオウミガメとの長時間にわたる接近遭遇など、 本当に楽しいツアーでした。ツアー後記やツアービデオは、現在作成中です。 ぜひお楽しみに!

2024年7月17日(水)秋田市の外旭川小学校児童センターで「ACFIのこども救急教室」を開催!

当店のボランティア活動部門ACFI(アクフィ)では 秋田市の外旭川小学校児童センターで、センターに通う小さなお子さんを対象に、 自分たちにもできる「こどものファーストエイド教室」を開催しました。 今回も沢山の子供たちが真剣に話を聞いてくれて、 本当に頼もしく思いました。またそれとは別に、職員の皆さんにもAEDの使い方の再講習を行いました。 今後も公的団体を中心に中心にできるだけ多くの講習会を実施したいと思っておりますので、 是非早めのお問い合わせをお願いします。

2024年7月7日(日) 秋田県スキューバダイビング連盟が夏のクリーンアップを行いました!

七夕とは言え、梅雨の不安定な天候のこの日、 秋田県スキューバダイビング連盟では、恒例の夏の海浜クリーンアップを行いました。 場所は男鹿半島の水族館GAO周辺の海域でしたが、残念ながら荒天で波が高く、水中清掃は出来ませんでした。 しかし海浜のみの清掃ながら驚くほど沢山のゴミが集まり、参加者全員で渾身の回収作業となりました。 今年も私たちは海洋環境を守るべく頑張ってまいりますので、 是非皆様のご協力を宜しくお願い致します。