
まずまずの好天のこの日、水族館のパスキーポイントでHさんのRED(レスキューダイバー)コースを実施しました。 いつも使用しているポイント以外からも救助できるよう、 近くの磯場も利用してかなり現実的なシナリオを設定して 対応してもらいました。 パスキーならではの濃い内容の実習となりました。 「備えあれば・・・」です。
まずまずの好天のこの日、水族館のパスキーポイントでHさんのRED(レスキューダイバー)コースを実施しました。 いつも使用しているポイント以外からも救助できるよう、 近くの磯場も利用してかなり現実的なシナリオを設定して 対応してもらいました。 パスキーならではの濃い内容の実習となりました。 「備えあれば・・・」です。
少し透明度が悪く、ダイビングは残念でしたが、先月の石垣島ツアーで100ダイブを迎えたNさんと、 今日100ダイブを迎えたKさんの、ダブルでのおめでたダイビングでした。 いよいよこれからが男鹿半島のベストシーズン。ファンダイブや各種コースをご希望の方はお急ぎお問い合わせください。
好天に恵まれた8月最初の日曜日、猛暑の影響で海水温は27℃を超えました。 午前は当店のメンバー様のFUNダイブ、 午後は「スノーケリングでエコ体験」のガイドをしました。 これは海を汚さないようにして頂く啓蒙活動の一環なのですが、 この日は海がかなり奇麗で参加者も大喜び! 是非この海を末永く守って行きたいものです。
7月7日(月)から11日(金)まで、去年より1日多い5日間で催行された恒例の石垣島ツアー。 最近は台風のシーズンも早まり、現地は低気圧などに囲まれて天候の崩れが心配されましたが、 今年も幸運にも、何とかその隙間を縫うように川平はまずまずのお天気。 そして最近はあまり会えていなかったマンタにも遭遇。 幅が6mもあろうかと言う大きなマンタに、皆さん大喜び。 その他にも沖縄らしい南国の海を十分に満喫することができました。 また夕食のお店も今年はバラエティに富んでいて、 本当に楽しいツアーでした。尚ツアー後記やツアービデオは、現在作成中です。 ぜひお楽しみに!
今回の出演は、東京の番組制作会社の依頼で、AKT秋田テレビで放送されされる「海と日本プロジェクト in 秋田」の番組内で、
秋田の海の魅力を発信すると言うもの。収録は7月3日(木曜日)に、男鹿水族館GAOの岩場の水域で行われ、
出演はスノーケリング体験をするモデルさんと、案内役の弊社社長と言う構成。正味7分弱の番組でしたが、
秋田の男鹿の海の魅力は十分に伝わったと思います。
また大半の水中映像は、
当店でDMコースを受講中のKさんが撮影しました。
尚、この番組の全編は、
暫くの間、下記のURLの、AKTの公式HPのYoutubeで見られると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=oMvRPgV2D0c
是非ご覧ください。
今年はこの猛暑とあって、各種の海洋ダイビングが最盛期を迎えております。 F君のスノーケリングの体験、 KさんのOWD講習、M先生他の方々のFUNダイブなど、平日も土日も、予約がかなり混みあっております。 各種の体験やダイバー講習をご希望の方は、是非お早めにご相談ください。シーズンが終わる前に、 何とか皆様のご希望に添えるように、出来る限り調整したいと思っております。
場所は男鹿半島の水族館GAOの周辺で、今年も沢山の皆さんにご参加頂きました。 そしていつものことながら、沢山のゴミが集まりました。 ABS秋田放送の、海と日本プロジェクトの担当の方々にも、今年もまたご参加頂き、 海洋環境を守る活動の大切さを共有いたしました。 皆様も海へ流れ出るごみの削減にご協力頂けますよう、宜しくお願い致します。
当店のボランティア活動部門ACFI(アクフィ)では、
今年も大館市の「つどいの広場ひよこ」の皆さんを対象に「こどものファーストエイド教室」を開催しました。
好天の6月の日曜日とあって、10組程のご家族がお子さん連れで参加して下さいました。
乳幼児の気道閉塞の解除法や心肺蘇生法、AEDの使用法など、
数々の手法をダミーを使って練習して頂きました。
講習の終了後も、熱心なお父さんからAEDの再練習のリクエストなどもあり、
大変充実した講習会となりました。
今後も公的グループの皆様を中心にできるだけ多くの講習会を実施したいと思っております。
是非お早めにお問い合わせ下さい。
晴天のこの日は、東からの風の影響で透明度は12mまで回復しました。 水温はまだ14°程ですが、 今日はアドバンス(AOW)コースのディープ(Deep)ダイブを行いました。 講習生のHさんは、 新調のMyドライスーツで快適に、 そして順調にコースを進めています。AOWコースの受講をご希望の方は早めにお問い合わせください。
当店のボランティア活動部門ACFI(アクフィ)では、 今年も大館市の「つどいの広場ひよこ」の皆さんを対象に「こどものファーストエイド教室」を開催しました。 3連休の中日、4組のご家族がお子さん連れで参加して下さいました。 異物による窒息時の、気道閉塞の解除法や心肺蘇生法、AEDの使用法など、 乳幼児に特化した手法をダミーを使って練習していただきました。 今後も公的グループの皆様を中心にできるだけ多くの講習会を実施したいと思っております。 是非お早めにお問い合わせ下さい。
3連休最後のこの日は少し汗ばむくらいの気温と明るい日差しに恵まれ、 水中の透明度も10mを超えるほどに回復し、 キラキラと光の差し込む水面下で、気持ち良いダイビングができました。 岩手県から来てくださったSさん、 ドライスーツSPコースの修了おめでとうございます! 同行したバディのYさんは水中のゴミの回収、ありがとうございました。 水温は22℃。この先もまだしばらく、ドライスーツでのダイビングを楽しめそうです。
少し透明度が回復したこの日はSさんのナビゲーションのSPコース。 そしてコースの締めくくりは、穴くぐりを2つ制覇して、スタートポイントに戻るナビにチャレンジ! バディのIさん、Kさんのアシストも得て無事にミッションをやり遂げました。次は3つ目の穴くぐりに挑戦しましょう。
青空が広がり秋晴れに恵まれて、 海は波もウネリもない穏やかなコンディション。 数か月ぶりにHさんと1年ぶりのダイビングとなった学生のH君、 そして今シーズンほぼ欠席なしのM先生とYさんが参加してくれました。 透明度はいまいちながら、岩脈を超えたり、穴をくぐりをしたり、マダイと戯れたり、 お馴染みのポイントで40分のダイブを2本満喫しました! 同時にアウエア活動も継続中です。
連休明け、ようやく秋晴れの晴天に恵まれたこの日は OWD(オープンウォーターダイバー)コース受講生のAさんと DM(ダイブマスター)コース受講生のIさんの実践講習を行いました。 初海洋実習のAさんは少し緊張気味でしたが、 器材のセッティングやプレダイブなど、 DM候補生のIさんのフォローのおかげで少しリラックスできた様子。 DMコースの実践トレーニングはとても貴重です。 この経験は、いずれプロダイバーを目指した時に大きな糧になるでしょう。
今日は水族館のパスキ―ポイントで MさんのOWDコースの最後のNo4を実施。この講習では3つの穴くぐりのナビダイブにも挑戦しました。 沖に伸びる岩脈を横切って渡り泳ぐこのルートは、 平均深度が8m程と浅いので中性浮力のコントロールが難しく、 潜水時間も40分程と長いので、エアのマネージメントもしっかり行う必要があります。 同行のAOWダイバーのKさんも、このルートの制覇を目指して 真剣にコンパスを合わせながらナビダイブをしていました。 そして穴の中に溜まっていたペットボトルやルアーも、もちろんゴミとして回収しました。 Mさん、OWDの認定おめでとうございます!いつかこのルートでのナビダイブも、ゴミ拾いも、自分でも出来るように、 しっかりスキルと経験を増やしていってくださいね。
本日は加茂青砂から出航してのボートダイブ。 連盟の有志で水中のゴミの清掃と調査に行ってきました。 1本目は焼飯岩。釣り客の姿は見られませんでしたが、岩脈に引っ掛かった釣糸数本等を回収。 水深20mの所には、大きなアンカーが置き去りにされており、 近くには漁具と思われる大量のロープも捨てられていました。2本目の大黒島では10mほどのところに、 スチール製のベンチのようなものがありましたが、こちらは幼魚の住みかになっていました。 いずれも、水中のゴミより、ビーチに打ち上げられたままのゴミが目立ちました。 水温が26℃以上と高温が続いているためか、魚は少なく透明度も今一つ。 9月後半からのコンディションアップに期待したいところです。
このポイントは階段を下り、尖がった岩の上や、滑りやすい水たまりを歩くことから 体力、筋力、体幹がなくては安全に辿り着けない まぼろしのポイント?!と噂されています。 今日は屈強なダイバーAさん、Yさんと3名で2ダイブしました! なかなか大変でしたが、それ以上に珍しい水中景観に魅了された様子。 海洋ごみも予想以上に多く、しっかり回収しました。 機会があれば、またトライしたいと思います。
好天に恵まれたこの日、男鹿の加茂青砂から出港して 鯨島と大黒島のポイントでボートダイブをしました。今回は当店のメンバーさんのみで、 仙台から3名、横手から1名、 秋田市や近郊から2名、そして両親に同行の仙台からの小学2年生を含めて、 計8名で秋の海を存分に楽しみました! 特に小学生のA君は、両親のダイビング中、 船頭のIさんにしっかり救命胴衣を着けさせられて、水面での海遊びをさせてもらうなど、 かなり楽しい留守番時間を過ごしたようです。 もう数年後には一緒にダイビングができるといいですね!
好天に恵まれたこの日、男鹿水族館GAOの周辺で、主催「秋田海上保安協会」、参加「秋田県スキューバダイビング連盟」 「秋田海上保安部」「あきた海ごみゼロプロジェクト実行委員会」 の4団体の皆さん合同の、海浜クリーンナップが行われました。 参加総勢78名、ゴミ袋83ケ、およそ218キロの ゴミを回収しました。皆さんご苦労様でした。これからも海の環境保護活動に頑張って行きましょう!
この日はIさんのために、 Oさん、Yさん、Kさんが実践シミュレーションのお手伝いをしてくれました! 認定まであと少し、みんなで応援しています。 女性ダイバー5人で、賑やかに楽しく過ごした一日でした。
この日は久方ぶりに「鯨岩」と「大黒島 」に潜りました。 沖に向かって幾つもの岩脈が連なるこの2つのポイントは ダイナミックな景観で、大きなマダイの群れにも出会える お気に入りのポイントですが、深度も大きく流れもあるので 中級以上のスキルが必要となります。 今日は天候にも恵まれ、波も穏やかで気持ちの良い2ダイブとなりました。 透明度もだんだん良くなってきて、秋の訪れを感じたメンバー達でした。